世界史の扉をあけると2

<世界史の扉をあけると>の続編です

★「レコンキスタ( Reconquista )」から考える世界史の授業

 

イベリア半島におけるキリスト教諸国のレコンキスタ( Reconquista 、8世紀~1492年)は長らく「国土回復運動」と訳されてきましたが、「世界史探究」ではようやく「再征服」あるいは「再征服運動」、「国土再征服運動」と記す教科書が増えました。山川の『新世界史』、東書の『世界史探究』、実教の『世界史探究』、帝国の『新詳世界史探究』が、そのような訳語を使っています。

 

◆「国土回復運動」という意訳もいいのですが、スペイン語の< re + conquista >を文字通り「再征服」と訳す利点もあります。他の事項とのつながりが理解できるからです。

 

  ⓵ コルテスやピサロなどをコンキスタドール( conquistador 、征服者)と呼ぶことが理解しやすくなります。

 

  ② ノルマン・コンクエスト( Norman Conquest )の授業で Conquest が「征服」の意味であることを学んでいれば、英語の conquest とスペイン語の conquista の共通性が理解できます。

 

◆さらに、英語の conquest とスペイン語の conquista が、ともにローマの言語であったラテン語からきていることにも触れれば、「世界史探究」の授業としては申し分ないでしょう。ラテン語の影響力の強さを確認できます。(また、ローマの歴史が共和政の時代から「征服の歴史」であったことも思い起こせるでしょう。)

 

グローバル化( globalization )が進展している時代の世界史の授業のあり方を、言語から再考してみてもいいと思います。私はスペイン語の単語をいくつか知っているだけですが、世界史の授業を通じて、英語以外の言語に関心を持つ生徒が増えてくれればと考えてきました。重要な語の多くは、教科書にはアルファベットでも表記されています。アルファベット表記を積極的に活用した授業を工夫できれば、生徒たちの視野も広がるのではないでしょうか。