世界史の扉をあけると2

<世界史の扉をあけると>の続編です

★姫岡とし子『ジェンダー史10講』について

 

◆今年2月に出版された、姫岡とし子の『ジェンダー史10講』(岩波新書)は、第1講から第4講までで<女性史からジェンダー史へ>という流れを概観し、第5講以降は6つのテーマを設定してジェンダー史を叙述しています。

 

◆第1講から第10講までのタイトルは次の通りです。

 

  第1講  女性史研究の始動

  第2講  第二波フェミニズムと新しい女性史

  第3講  ジェンダー

  第4講  歴史叙述とジェンダー

  第5講  家族を歴史化する

  第6講  近代社会の編成基盤としてのジェンダー

  第7講  身体

  第8講  福祉

  第9講  労働

  第10講  植民地・戦争・レイシズム

 

◆書名や目次だけを見て誤解する人がいるかも知れませんが、人々を煽るような叙述ではありません。<身体>や<植民地・戦争・レイシズム>などはとりわけ先鋭な内容ですが、感情的な方向には流れず、冷静な筆致でまとめていると思います。

 

◆第4講「歴史叙述とジェンダー」では高校の歴史教育にも言及されていますが、採択数の多い山川出版社の教科書について若干述べておきます。

 

 ① 本ブログの<「歴史総合」教科書の検討>でも述べたように、山川出版社の3種類の『歴史総合』は、ジェンダーの視点からはまったく評価できない教科書です。ジェンダーという語も、フェミニズムという語も、使われていません。そのような視点そのものがないのです。

 

 ② 『詳説世界史』(世界史探究)では、巻末でジェンダーフェミニズムを取り上げています。多分、ジェンダーの視点が欠落していることに気づき、編集の最後の段階で文章を追加したのでしょう。古代から現代までをジェンダーの視点から叙述しようとする姿勢は感じられません。それは、オランプ・ド・グージュについての記述がないことに、よく表れていました。

 

◆姫岡は、今後の歴史研究のあり方について、次のように述べています。

 

 「(歴史学には)限られた分野だけでジェンダーを孤立して扱うのではなく、あらゆる歴史領域にジェンダー視点を導入して歴史を読み解き、歴史全体の書き換えを目指していくことが求められている。またジェンダー史にも、ジェンダー以外の歴史の動きとの連動を強め、もっと歴史全体に開いていくような形の歴史叙述や、ジェンダーの視点を導入した歴史像の変化を具体的に示していく必要がある。」(70ページ)

 

◆姫岡自身がことわっているように、「宗教とジェンダー」(きわめて重要なテーマです)については述べられていませんが、コンパクトながら、ジェンダー史についてのすぐれた入門書になっていると思います。